ちびぞうとわたし

育児ブログ始めました。妊娠・出産・子育てにまつわる情報をアップしていきます。特に、北摂地域のオススメのお店や遊び場・子育てで役立つ商品・ポイ活等でお得に節約生活する方法を紹介する記事が多いです。

【大阪市内の子連れおすすめスポット】キッズプラザ大阪は遊べる&学べる博物館!アクセスは?料金は?3歳の子供と行った感想は?

母に大阪の子連れオススメスポットを聞いてみたところ「キッズプラザとかええんちゃう?」と言われたので、3歳の息子を連れて、そして母も一緒に3世代で遊びに行ってきました。(2024年2月に行った時の情報です。)

場所

住所

大阪府大阪市北区扇町2丁目1-7

アクセス

Osaka Metro堺筋線「扇町」駅2号出口すぐ
JR大阪環状線「天満」駅西へ徒歩約3分

営業時間

9:30~17:00(最終入館は閉館45分前)

定休日

第2・第3月曜日(祝日の場合は翌日)
8月は第4月曜日
年末年始(12月28日〜1月2日)
臨時休館あり 

入場料

一般料金

大人(高校生以上)1,400円
小人(小中学生)800円
幼児(3歳以上)500円
65歳以上 700円

年間パスポート

大人(高校生以上)8,700円
小人(小中学生)4,700円
幼児(3歳以上)2,700円

6ヶ月パスポート

大人(高校生以上)4,700円
小人(小中学生)2,700円
幼児(3歳以上)1,700円

施設

入口

入口はカンテレ扇町スクエアの中にあります。

入場券を購入しました。

館内のマップはこんな感じ↓

1階 どんなもん階

ここから入場しました。この日は遠足の団体が来ているので、混み合ってますと言われました。

入ってすぐにボールコースターがあって、息子は早速興味津々で立ち止まってました。

4階 あそぼう階

ベビーカー置き場が、4階の「ピーカーブー」エリアの前だとのことだったので、まずはエレベーターで4階へ。

「ピーカーブー」エリアは、ちょっと小さい子向けの遊び場だったので、3歳の息子は「こどもの街」の方へ遊びに行きました。

真ん中にあるタワーを中心に、4階だけじゃなく5階にも遊具が広がっています。

チューブスライダー(滑り台)は身長100cm以上じゃないと滑れないので息子はできなかったけど、それ以外の遊具で楽しく遊んでました。

でも死角だらけで、息子がどこにいるのかすぐ見えなくなる…。

しばらく遊んだ後は、4階の「キッズストリート」をぐるっと回って1つ1つ遊んでいきました。

郵便屋さん、クリニック、交番など、街の中にある色んな施設をテーマにしたブースがあって、色々体験できます。

そして息子が一番夢中になったのは、食べ物の屋台のコーナー。
パン屋さん、ケーキ屋さん、お寿司屋さん、たこ焼き屋さん、全部やりたがるw

その先には「キッズマート」があって、買い物かごに食材を入れて、レジに持って行っていました。

普段の大人の生活をよく見てるなぁという感じで、おもしろかわいかったです。

4階には他にも「ライブラリー」があって、大阪らしい題材や大阪弁で書かれた絵本も置いてあったりして、なかなかオリジナリティー溢れる図書室でした。息子も楽しそうに絵本を読んでいました。

5階 やってみる階

5階に上がってまず目についたのは「バリアタウン」

車いすに乗ってバリアフリーに関して学ぶ体験ができるエリアらしいですが、私が行った時は車いす体験はやってませんでした。

他にも色んな展示があって、まだ3歳の息子にはバリアフリーを理解するのは少し難しいようだったけど…とりあえず楽しそうに電車に乗って遊んでましたw

そして私が一番魅かれたのは世界の国々の文化や生活を学べるコーナー。楽器を鳴らしてみたり民族衣装を着てみたりもできます。

色んな事を知れるので大人も楽しいし、ただ展示するだけじゃなくて、触ったり動かしたりして体験できるから子供も楽しい!

そして科学エリアは、ちょっとした科学館みたいな感じで、遊びながら物事の原理を学べるエリア!

どれも、ちびっこが興味を持ちやすいように工夫されていて、息子も夢中で遊んでいました。

巨大シャボン玉の中に入ったりもできます。

おばあちゃんと一緒にシャボン玉の中に入れて嬉しそうな息子。

3階 つくろう階

3階でまずやってみたのは、自分がタブレットに書いた絵が、大きなスクリーンで描かれていく様子が再現されるもの。

うちの子は、絵を描くこと自体は楽しんでたけど、スクリーンに映し出されてるのはあんまり興味持ってなかったですw

逆にめっちゃ楽しんでたのは、タブレットを傾けることでジオラマの中の鉄道を操作できるコーナー。

プラレール大好きな息子は、電車を運転できることに大興奮でした。

他にも自分のシルエットをスクリーンに映し出せるコーナーがあったけど、息子はあんまり興味持たずでした。

まとめ

自分自身が子供の頃行った以来のキッズプラザ大阪。3歳なのでまだちょっと早いかなとは思いつつ、行ってみると、12時頃から16時頃まで約4時間、めちゃくちゃ楽しめていました。赤ちゃん用のエリアもあったので、むしろもっと小さくても楽しめるみたいでした。

平日に行ったので、お昼過ぎは遠足の子供達で多少混み合ってたけど、夕方になると割と空いていて、そんなに並ぶことなく色々体験することができました◎

遊び場と博物館と科学館が融合したような、子連れにはなんとも嬉しい施設!今はただ楽しく遊ぶという感じでしたが、大きくなったら遊びながら学べるので、小さい子から大きい子まで対象年齢が幅広い施設だと思います。

ちなみに飲食スペースもあるので、私達は梅田でランチしてから行ったのですが、おやつは館内で食べました。

チケットの半券があれば当日に限り再入場できるとのことなので、今度来る時は、1回外に出てランチやおやつ食べたりしながら一日遊ぶのも良いなと思いました。