ちびぞうとわたし

育児ブログ始めました。妊娠・出産・子育てにまつわる情報をアップしていきます。特に、北摂地域のオススメのお店や遊び場・子育てで役立つ商品・ポイ活等でお得に節約生活する方法を紹介する記事が多いです。

【神戸の子連れおすすめ】有馬温泉太閤の湯で金泉・銀泉・露天風呂・食事を楽しむ!料金は?お得なクーポンは?

母と息子と3世代で有馬温泉に行くことになりました。母が「有馬温泉に行くなら太閤の湯に行きたい!」とか「太閤の湯に行くなら阪急電車の切符とセットになってるお得なクーポンがあるからそれで行こう!」とか色々お役立ち情報をくれたので、言われるがままに行ってみることにしました。(2024年2月に行った時の情報に、2024年5月現在の情報を更新しています。)

お得なクーポン

電車の運賃とセットのクーポン

私達は阪急沿線から出発なので、阪急版の「奇跡の名湯 有馬温泉太閤の湯クーポン」を購入しました。

私が行った時は2023年度だったので下記のセット内容で2,850円でした。

①神戸電鉄「有馬温泉駅」までの1日電車乗り放題パス
②有馬温泉太閤の湯入館券
③有馬温泉街の土産店・グルメ店・施設等で使える割引券

+さらに「太閤の湯」館内でも割引特典あり

2024年度のクーポンは下記のセット内容で3,000円のようです。

①神戸電鉄「有馬温泉駅」までの1日電車乗り放題パス
②有馬温泉太閤の湯入館券
③有馬温泉 太閤の湯館内施設で使える割引券

値上げしたし、温泉街で使える割引券はなくなったみたいですが、それでも十分お得です。

詳細はこちら↓

有馬温泉 太閤の湯クーポン 2024年度 | お得な乗車券 | 阪急電鉄

阪急版だけじゃなく、出発地によって阪神版・神戸市営地下鉄版・山陽版・神鉄版もあります(それぞれ値段が異なります)。

入館料のみのクーポン

電車を使わずに行く場合は、「アソビュー!」でも入館料がだいぶ安くなるチケットが販売されているので、こちらもオススメです。↓

 

太閤の湯

場所

住所

兵庫県神戶市北区有馬町池の尻292­-2

アクセス

神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩10分

(無料シャトルバスあり)

営業時間

10:00~22:00(最終受付21:00まで)

休館日

2024年度の休館日は下記の通りです。

休館日(4/8~9、7/1~2、10/7、2025年1/6)、臨時休館日

※詳しくはこちら↓

ご利用案内 | 太閤の湯

入館料

平日

大人(フルタイムプラン)2,750円
大人(ショートタイムプラン*60分のご利用)2,090円
大人(モーニングタイムプラン*10:30までのご入場で15:30までのご利用)2,420円
大人 (ナイトタイムプラン) *19:30以降のご入場 1,980円
小人(小学生)1,239円
幼児(3~5歳)440円

土日・祝日

大人(フルタイムプラン)2,970円
大人(ショートタイムプラン)*60分のご利用2,200円
大人(モーニングタイムプラン*10:30までのご入場で15:30までのご利用)2,530円
大人 (ナイトタイムプラン) *19:30以降のご入場 2,090円   
小人(小学生)1,430円
幼児(3~5歳)550円

特定日の入館料*年始(1/1~3)・GW(5/3~5/5)・お盆(8/10~15)

大人3,300円   
小人(小学生)1,430円
幼児(3~5歳)550円

やっぱり入館料は定価だと高いので、上述の通り、電車のチケットとセットになったクーポンか、「アソビュー!」の割引券を買うのがオススメです。

施設

太閤の湯に着くまで

私は阪急宝塚線ユーザーなので、十三で乗り換えて三宮まで行き、神戸三宮駅から神戸市営地下鉄に乗り換えて谷上駅まで行き、谷上駅から神戸電鉄有馬線で有馬口駅まで行き、乗り換えて有馬温泉駅まで行きました。

今までは有馬温泉に行く時は、車で行ったり、梅田からバスで行ったりしてたので、電車で来たのは初めてでした。4回も乗り換え!さすがに遠かったですw

有馬温泉駅からは、無料の送迎バスに乗り、太閤の湯へ。

昼すぎの時間帯は割と本数が少なかったです。

温泉

靴を脱いで受付をして、リストバンドを受け取りました。(館内でのお買い物はこのリストバンドで行います。館内ではキャッシュレスで、帰る時にまとめて精算です。)

早速館内着に着替えました。

子供用の館内着は黄緑とピンクがあり、息子は黄緑にするのかと思いきやピンクを選んでました。可愛い!似合う!

大人用の館内着は、黄色・赤色・青色・緑色があったので、母は黄色、私は赤色を選びました。

館内マップはこんな感じ。 

早速温泉へ!大浴場は2階やから上るのか…と思いきや、自分がいる階(入口・受付・更衣室があるところ)が3階なので、お風呂に行くにはひとつ下の階に下りました。

太閤の湯は、金泉と銀泉のどちらもあることで有名な温泉!色んな温泉に入ってぽかぽか温まりました◎

露天風呂も、たくさん種類があって、瓢箪の形をして真ん中に橋がある瓢箪露天風呂や、1人で入れる五右衛門風呂など、息子も終始にこにことお風呂を楽しんでいました。

食事

お風呂の後は、「湯の山街道」フードコートで食事をしました。

寒鰤御膳(1,820円)が美味しそうだったので、それを頼むことにしました。

タッチパネルで注文↓

そして先へ進んだところにあるカウンターで商品を受け取り、「醍醐花の宴」という名のフードコート座席で食べました。

平日だったので空いていて、ゆっくり食べれました。


寒鰤御膳、ちょっと値段は高いけど、めっちゃ美味しかった!

息子もおうどんを頼んで、ほぼ1人で完食!満足そうでした◎

フードコート以外にも「花じゅらく」というレストランもあります。獺祭も売ってるみたい。風呂上がりの日本酒、最高やろな…。

その他

「太閤の湯」なので、3階の入口付近には豊臣秀吉の千成瓢箪のオブジェもあります。

その奥には「楽市楽座」という売店があり

さらに進むと「癒し処(ボディケア)」や「太閤・ねねのお休み処(休憩コーナー)」があります。

私達はお風呂からあがった後、「太閤・ねねのお休み処(休憩コーナー)」でゆっくりしてから、着替えて精算をして送迎バスで有馬温泉駅まで帰りました。

そして駅からまた歩いて温泉街を散歩しました。その事に関する記事はこちら↓

まとめ

有馬温泉の太閤の湯、有名なので聞いた事はあったけど、実際に入ったのは初めてでした。

今回は子連れだったので、サウナや岩盤浴はせず、純粋に温泉を楽しんだだけでしたが、それでも色んな温泉に浸かって疲れが取れて、美味しいごはんも食べれて大満足でした。

息子と初めての温泉!しかも男の子だと大きくなったら一緒に入れないから、もしかしたら最初で最後になるかもしれない…と思うと、有馬温泉で素敵な思い出を作れて良かったです◎

そういえば、春節に近い時期だったのに、太閤の湯には中国人はほとんどおらず、ほぼ日本人ばっかりでした。