妊娠・出産って色々お金がかかりますよね。もし1月1日から12月31日までの医療費負担が10万円を超えている場合は、確定申告で医療費控除の申請をすると費用のいくらかが返ってきます。面倒臭いですが、方法さえわかればあまり難しくないと思うので、どなたかの助けになればと思って、e-Taxでのやり方をここで解説します。
- 期間
- 準備するもの
- 手順①税務署へ行く(※マイナンバーカードとそれを読み取れる端末があれば手順①はとばせます)
- 手順②医療費集計フォームにかかった医療費を入力する
- 手順③確定申告書の作成開始
- 手順④給与所得や控除等の情報を入力
- 手順⑤医療費集計フォームを読み込む
- 手順⑥口座情報・マイナンバー等を入力する
- まとめ
期間
2021年(令和3年)の確定申告の期間は、2月16日~4月15日です。コロナの影響で、1ヶ月期限が延長されました。
対象となる会計期間は2020年(令和2年)の1月1日~12月31日です。
準備するもの
- 医療費領収書
- 源泉徴収票(サラリーマン家庭の場合は会社からもらえます。産休・育休中の場合でも会社から送られてくると思います。)
- マイナンバーがわかるもの
手順①税務署へ行く(※マイナンバーカードとそれを読み取れる端末があれば手順①はとばせます)
e-TaxにログインするためのIDとパスワードが必要なので、税務署にもらいに行きます。
マイナンバーカードが読み取れるスマホやパソコンがあれば、税務署に行かなくてもそのままe-Taxに入れるそうですが、私のスマホ&パソコンはどちらも非対応だったので、税務署に行きました。(コロナ対策で密を避けるために、税務署に行くのは予約が必要と聞いてたのですが、IDとパスワードをもらいに行くだけなら予約なしで行けました)
手順③のe-Taxで入力する時に、そこでもらった利用者識別番号(ID)と暗証番号(パスワード)が必要になります。
手順②医療費集計フォームにかかった医療費を入力する
下記をクリックすると国税庁のHPにとべます。
そして医療費集計フォームをダウンロード(下図の赤丸で囲んでいるところをクリック)して、医療費領収書を見ながら記入していきます。
入力方法は、ダウンロードした医療費集計フォームの2シート目に入力例が描かれているので、それを見ればすぐわかります。
病院に行くまでにかかった交通費とか生計を同一にする家族の分も合算できます。タクシー代や駐車料金など医療費控除の対象とならないものもあるので、詳しくは確認してみてください。
入力が終わったら、デスクトップ等わかりやすい所に保存しておいてください(手順⑤で使います)
手順③確定申告書の作成開始
国税庁のHP(【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ)の「申告書等を作成する」の所にある、作成開始ボタン(下図の赤丸で囲んでいるところ)をクリックします。
「e-Taxで提出 ID・パスワード方式」を選び、「利用規約に同意して次へ」ボタンで進み、手順①で税務署でもらった利用者識別番号(ID)と暗証番号(パスワード)を入力します。
(マイナンバーカードが読み取れるスマホやパソコンがあって手順①をとばした方は左の「e-Taxで提出 ID・パスワード方式」から進めてください。)
手順④給与所得や控除等の情報を入力
作成する申告書を選ぶ画面で「所得税」をクリックし、必要事項を入力していきます。
自分の所得や控除で当てはまるところを書いてください。
会社からもらった源泉徴収票の内容は、給与所得のところに入力します。(源泉徴収票のどの部分の数字をどこに入力するかは説明書きがあるので、そのまま入力すればすぐできます。)
私の場合は会社の持株会の株の配当があったので、配当所得の箇所に入力しました。
また、ふるさと納税をしていたので、寄付金控除の箇所にも入力しました。
保険料控除は、年末調整の書類を会社に出していたので、源泉徴収票に反映されていたので、ここでは入力していません。
手順⑤医療費集計フォームを読み込む
医療費控除の箇所を選択して、手順②で作成しておいた医療費集計フォームを選択して読み込むと、アップロードされます。
手順⑥口座情報・マイナンバー等を入力する
所得や控除の入力が終わると、いくら還付されるか表示されます。
画面の案内に従って、還付金の振込先や、自分や扶養家族のマイナンバーの入力等行い、送信ボタンを押すと完了です。
まとめ
所要時間は、医療費集計フォーム作成に約30分、申告書作成に2~3時間かかったので、ほぼ半日仕事でした。(初めてで理解が遅かったので時間がかかりましたが、入力や飲み込みが早い方はもっとスムーズにできると思います)
でも2020年は妊娠・出産や、子供の医療費等もかさんで結構な出費だったので、私の場合は約15,000円返ってくる模様なので、やった甲斐はあるかなと思いました。勉強にもなったし。
もっと入力画面の画像とか入れてわかりやすく解説しようと思ったのですが、一度完了して送信してしまったので、入力画面が出てこず、手順④以降が、昨日やった内容を思い出しながらのざっくりな説明になってしまってすみません。(でもe-Taxのページでも丁寧に説明してくれているので、流れに沿って進んでいけばできると思います)
私も素人なので勘違いとか間違ってる部分がないとも限らないので、不明なところは確認しながら進めて行ってください<m(__)m>