自分の出産経験を踏まえて、バースデイでもらった出産準備リストの中で、実際にどのアイテムを使用したかを紹介し、必要だったかどうかの意見を書いていきます。
産前編と入院準備編はこちらです。↓
今回は産後編です。どなたかの参考になれば幸いです。※人によって必要なものは違うと思うので、参考程度にとどめてください。
バースデイでもらった「出産準備リスト」に沿って話を進めて行きます。
産後リフォーム
(バースデイ出産準備リスト記載内容)
1~2枚
必要度★★★
時期:産後1ヶ月頃~
ニッパータープ、ガードルタイプなど様々あります。引き締めのステップに合わせてリフォームを進めましょう。
私は産後1ヶ月程度は、骨盤ベルトをしていましたが、めんどくさくなってやらなくなり、その後は特にケアしていませんでした。約1年経った現時点では特になくても大丈夫だったと思っているのですが、骨盤のケアは産後すぐにやらないと後々元に戻らなくなるという話を聞くので、少しビクビクしてます。2人目産みたいし、2人目産んだ後のケアでいいんじゃないかと個人的には思っています。笑
授乳口付きトップス
(バースデイ出産準備リスト記載内容)
2~3枚
必要度★★★
時期:退院後から
お洋服に授乳口が付いていると、授乳がラクチン。色々なデザインがあるのでお気に入りを見つけましょう。
私は授乳口があるトップスは1枚しか持っていませんでした。出産から数ヶ月はあまり出掛けず、家でパジャマで過ごしていたので必要ありませんでした。出掛けるようになってからも、確かに授乳口があれば楽ですが、ケープさえ持っていれば授乳口がない服でもまくりあげればすむので特に困りはしませんでした。
授乳ケープ
(バースデイ出産準備リスト記載内容)
1枚
必要度★★
時期:退院後から
突然の授乳にも、ケープがあれば安心。持ち運びに便利な巾着タイプがオススメです。
授乳ケープは、個人的には絶対に必要だと思います。授乳室や支援センターで他の人がいると、そのまま授乳するのは抵抗があったので、ケープが必須でした。また、少し車で出掛けた時に、出掛けた先に授乳室がなくても、ケープがあれば車の中で授乳できるので役立ちました。
マザーズバッグ
(バースデイ出産準備リスト記載内容)
1点
必要度★★
時期:退院後から
オムツ、哺乳瓶、お着換えなど、赤ちゃんのお出掛けには荷物がいっぱい。大きめサイズのマザーズバッグが安心です。
私は2つ持っていました。旦那からのプレゼントと、両親からのプレゼントでもらいました。赤ちゃんとのお出掛けはどうしても荷物が多くなるので、いっぱい収納できる物が1つあれば便利です。正直2つあっても、荷物をバッグからバッグに移動させたりするのが面倒なので1つしか使わなくなります…。買う場合は、くれる予定の人がいないとわかってからの方がいいし、買った場合は「もうもってるよ」アピールをしておいた方が良いと思います。(うちの場合は、旦那も両親もほぼ同じタイミングでサプライズでくれたので、かぶってしまったので。)
私はこれを使ってるんですが、便利です。↓
まとめ
母乳で育てるか、ミルクで育てるかによって、必要なものが違うと思います。母乳で育てるにしても、外出先で授乳する場合のスタイルによっても、ケープを常備しておいて通常の服を着るか、授乳口付の服をいっぱい持っておくか、によっても準備するものが違うと思います。人それぞれにやりやすいやり方があるし、実際にやってみないと想像がつかないと思うので、個人的には、最初は最低限だけ準備しておいて、必要に応じて買い足すのが良いのかなと思います。